2018年10月07日
宮島、厳島神社に行って来ました~♫(2日目)
皆さんこんにちは~ 訪問ありがとうございます
沖縄、2週連続台風直撃
皆さん被害などなかったですか
片付けも大変。。。疲れが出ないよう、よんな~(ゆっくり)ね~
先日の続き、今日は宮島の2日目のお話をしたいと思います
初日は大阪からの車の旅で疲れたのもあり、早めに休んだので、2日目は早めに起床~
主人は5時ごろからジョギングで出掛け、私も5時半ごろから厳島神社周辺をお散歩~
朝の清々しい空気の中一人のんびり~
海岸沿いに進むと大鳥居が見えて来ました~

潮が引いていて大鳥居の足元まで歩いて行けそう~
と思っていたら、主人から『鳥居まで歩けるよ~』ってLINEが入りました
主人を発見
後ろから声をかけました
なんかこういうの嬉し恥ずかし
普通のスニーカーで全然歩けます
とってもいい経験になりました~


大鳥居の足元
干潮時しか見られない姿です

大鳥居の厳島神社側

大鳥居の海側(広島側)
両側で文字が違うんですよね

大鳥居側から見た、干潮時の厳島神社

その後主人と再び分かれ、私は行きたかった『大聖院』へ~
ところが。。。8時開門
朝早すぎて、開いていなかった

『大聖院』いきたかったな~
門の両脇にいらっしゃる仁王像に手を合わせ、また来ますってご挨拶
スケジュール的に今回は難しかったので、また宮島に行かなくちゃです
この日は弥山に登る予定
ロープウェイだけど、登ると食事するところがないので、少し早めにランチを頂くことにしました
宮島と言えばやっぱり『穴子飯』
主人がネットで調べまくって、地元の人に愛されているであろう峠の茶屋『山村茶屋』さんで頂くことに
こんな素敵な所にひっそりと

ロープウェイの切符を買いに来る人はたくさんいたけど、食事をする人はほとんどいない。。。
決してキレイとは言えない、古い土間のお茶屋さんなので少し不安でしたが。。。

穴子飯
超~~~美味しかったです
柔らかいけど、弾力もあり、香ばしくって、ウナギとはまた違った食感
皆さんも『穴子飯』1度はぜひ

ロープウェイの切符もゲットして、弥山へ出発
ロープウェイを降りてから山頂まで約1㎞、登山って感覚が全くなかった私、きっと主人もここまでの山道だとは思っていなかったかも
たったの1㎞ですが、アップダウンが激しく、足元も悪かった
そして、晴天で気温も高く、予想以上に体力消耗~
主人も私に合わせてゆっくり登ってくれました
余裕が無くて写真を撮り忘れたのですが、弥山本堂と霊火堂でお参り
(写真お借りしました)
弥山本堂

霊火堂

1200年以上燃え続ける奇跡の炎『消えずの火』
この火で沸かした霊水は万病に効くらしいです
この写真はキレイに映っていますが、実際は煙モクモクで目に染みるし、視界が悪かったです
が、主人と協力して霊水頂きました~

一休みして、さらに登ります
くぐり岩
自然の力ってスゴイ

不動岩
中にお不動さんが祭られていました

頂上までちょっと大変でしたが、たどり着くととってもいい景色が広がります
疲れも吹っ飛ぶ~
ここを歩いて来ました



来た道を戻ります
でもやっぱり帰りの方が早く感じました~
外国の方や若い方、ヒールの高いサンダルやビーサン
だったり
このブログを読んだ方は絶対にスニーカーで行く事をお勧めします
弥山から降りると潮が満ちていて、厳島神社も大鳥居も海に浮かんでいました


もっともっと宮島にいたかった~~~
泣く泣く宮島を後に。。。
自分たち用のお土産は広島の宮島口にある、穴子飯の有名店『あなごめし うえの』さんで穴子飯の駅弁を購入~

そして、ホテルの冷蔵庫に無料でどうぞと入っていた宮島サイダーをお持ち帰り~

どちらもレトロなパッケージでオシャレです
お弁当のパッケージのサイドには宮島島内に無いものと、その理由など、ちょっとした歴史などが書かれていて、スゴくためになりました
宮島島内に無いもの。。。信号機、墓、コンビニ 1つも無いそうです
興味深いですよね
おまけ
主人撮影~鹿さん
この鹿さんに会いにまた宮島行きたいと思います

今日も長々とお話してしまいました
お付き合い頂きありがとうございます
実は11月にまた宮島に行く事に

今度は宮島の美しい紅葉、夜のライトアップした厳島神社、大聖院などをブログでお届け出来たらいいなと思っています
楽しみに、また日々頑張ります
今日もありがと

沖縄、2週連続台風直撃


片付けも大変。。。疲れが出ないよう、よんな~(ゆっくり)ね~

先日の続き、今日は宮島の2日目のお話をしたいと思います

初日は大阪からの車の旅で疲れたのもあり、早めに休んだので、2日目は早めに起床~

主人は5時ごろからジョギングで出掛け、私も5時半ごろから厳島神社周辺をお散歩~

朝の清々しい空気の中一人のんびり~

海岸沿いに進むと大鳥居が見えて来ました~


潮が引いていて大鳥居の足元まで歩いて行けそう~

と思っていたら、主人から『鳥居まで歩けるよ~』ってLINEが入りました

主人を発見



普通のスニーカーで全然歩けます




大鳥居の足元



大鳥居の厳島神社側


大鳥居の海側(広島側)



大鳥居側から見た、干潮時の厳島神社


その後主人と再び分かれ、私は行きたかった『大聖院』へ~

ところが。。。8時開門



『大聖院』いきたかったな~

門の両脇にいらっしゃる仁王像に手を合わせ、また来ますってご挨拶

スケジュール的に今回は難しかったので、また宮島に行かなくちゃです

この日は弥山に登る予定

ロープウェイだけど、登ると食事するところがないので、少し早めにランチを頂くことにしました

宮島と言えばやっぱり『穴子飯』

主人がネットで調べまくって、地元の人に愛されているであろう峠の茶屋『山村茶屋』さんで頂くことに

こんな素敵な所にひっそりと


ロープウェイの切符を買いに来る人はたくさんいたけど、食事をする人はほとんどいない。。。
決してキレイとは言えない、古い土間のお茶屋さんなので少し不安でしたが。。。

穴子飯


柔らかいけど、弾力もあり、香ばしくって、ウナギとはまた違った食感

皆さんも『穴子飯』1度はぜひ


ロープウェイの切符もゲットして、弥山へ出発

ロープウェイを降りてから山頂まで約1㎞、登山って感覚が全くなかった私、きっと主人もここまでの山道だとは思っていなかったかも

たったの1㎞ですが、アップダウンが激しく、足元も悪かった

そして、晴天で気温も高く、予想以上に体力消耗~

主人も私に合わせてゆっくり登ってくれました

余裕が無くて写真を撮り忘れたのですが、弥山本堂と霊火堂でお参り

弥山本堂


霊火堂


1200年以上燃え続ける奇跡の炎『消えずの火』

この火で沸かした霊水は万病に効くらしいです

この写真はキレイに映っていますが、実際は煙モクモクで目に染みるし、視界が悪かったです

が、主人と協力して霊水頂きました~


一休みして、さらに登ります

くぐり岩



不動岩



頂上までちょっと大変でしたが、たどり着くととってもいい景色が広がります


ここを歩いて来ました




来た道を戻ります


外国の方や若い方、ヒールの高いサンダルやビーサン


このブログを読んだ方は絶対にスニーカーで行く事をお勧めします

弥山から降りると潮が満ちていて、厳島神社も大鳥居も海に浮かんでいました



もっともっと宮島にいたかった~~~

泣く泣く宮島を後に。。。
自分たち用のお土産は広島の宮島口にある、穴子飯の有名店『あなごめし うえの』さんで穴子飯の駅弁を購入~


そして、ホテルの冷蔵庫に無料でどうぞと入っていた宮島サイダーをお持ち帰り~


どちらもレトロなパッケージでオシャレです

お弁当のパッケージのサイドには宮島島内に無いものと、その理由など、ちょっとした歴史などが書かれていて、スゴくためになりました

宮島島内に無いもの。。。信号機、墓、コンビニ 1つも無いそうです

興味深いですよね

おまけ

主人撮影~鹿さん

この鹿さんに会いにまた宮島行きたいと思います


今日も長々とお話してしまいました


実は11月にまた宮島に行く事に


今度は宮島の美しい紅葉、夜のライトアップした厳島神社、大聖院などをブログでお届け出来たらいいなと思っています

楽しみに、また日々頑張ります

今日もありがと
