下鴨神社で初詣♫

ヨリねえ

2017年01月22日 20:00

皆さんこんばんは~ 訪問ありがとうございます

今日もスゴク寒くなった大阪です
ブログの時系列がバラバラですが。。。今日は初詣のお話を

いつもお正月は主人の実家でずっと過ごしていましたが、今年は主人が京都の下鴨神社に連れて行ってくれました
お正月に2人でお出掛けはスゴく久しぶり ちょっとルンルンです

やっぱり三が日は人がいっぱいで、あまりいい写真が撮れなかったですが
久しぶりの京都&初、下鴨神社(世界遺産 賀茂御祖神社)


人がいっぱい過ぎて本殿の中では写真なんて取れませんでしたし、本殿も初詣仕様で中の様子が見えない感じでした
本殿前に干支ごとの小さなお社がたくさんあって、偶然にも主人(寅年)と私(戌年)の干支が同じお社でした(写真はありません)

本殿の裏には世界遺産らしい展示物もありました




みたらい川で水みくじをする人々(私たちはしませんでしたが)
このみたらし川の水泡をかたどったお団子がみたらし団子の発祥だそうです


おはらい・お清めのお社、井上社(別名御手洗社)でお清めも


縁結びの相生社と連理の賢木(縁結びの御神木)
絵馬の奉納には独特のお参りの仕方があるのですが(お社と御神木のまわりを男性は時計回り、女性は反時計回りに3周回る)
こういうのが面倒くさい主人も一緒にお参りしてくれて嬉しかったです


お参りも終わって、干支の置物やお守りも購入してなんだかスッキリ


厄除け甘酒ののぼりにつられて甘酒を頂きました
下鴨神社の御神紋の二葉葵の入った湯呑で嬉しかったし、しょうがのたっぷり入った甘酒が冷えた体を温めてくれて幸せ~
しかもお手伝いをしていた小学生(たぶん3・4年生位)が礼儀正しくて、かなりのイケメンだった(笑)


お昼ご飯を食べそこなった感じだったので、そのまま『賀茂みたらし茶屋』へ~
やっぱりみたらし団子発祥の地ですからね


少し小ぶりの可愛いお団子が香ばしく焼かれていて、甘すぎないタレが絶妙です
お持ち帰りも購入~
かなり並びましたが、やはりその場で頂くのが美味しかったです


その後はそのまま京都でお泊りしました~
夕方ちょっと体調が悪くなってしまい少しホテルで横になっていましたが、何とか回復~美味しいご飯も頂けました
お泊りと美味しいご飯はまた紹介しますね~

いつもとは全然違うお正月がちょっぴり嬉しかったです
皆さんにも嬉しいことたくさんありますように~

今日もありがと


関連記事